【スタードメイン】付属の無料レンタルサーバーにWordPressをインストールしテーマを設定するまでの手順
前回記事の続きです。
スタードメインでドメイン取得後、無料レンタルサーバーの利用が可能になった状態で、SSL設定まで終えていることを前提に説明します。
前回記事へは、「まとめ」のリンクから移動できます。
WordPressのインストールを行う
今回利用する無料レンタルサーバーでは、WordPressのインストールが簡単に行なえます。
まず、無料レンタルサーバーの管理画面を出しましょう。
ネットオウルの「ユーザーログイン」からログインします。
「スタードメイン管理」の「管理ドメイン一覧」から該当ドメインの「ドメイン管理ツール」をクリックします。
「サーバー管理ツール(スターサーバー管理)」をクリックして無料レンタルサーバーの管理画面に移動します。

では、WordPressのインストールをすすめていきます。
左メニューの「簡単インストール」をクリックします。

ページが表示されたら、「追加インストール」タブをクリックし、WordPress欄の「インストール設定」をクリックしましょう。

すると以下のページに遷移しますので、必要な情報を入力していきます。
「データーベース」項目はそのままでOKです。
「インストール先」も空白のままで問題ありません。
「ブログ名」から「メールアドレス」までの項目は全て入力してください。
※これらは、あとから変更も可能です。
入力したら「確認画面」をクリックします。

確認画面が表示されたら入力内容を確認します。

問題なければ、「確定する」をクリックします。
インストールが完了すると以下の画面が表示されます。
この情報は、メモして保存しておきましょう。

WordPressにテーマをインストールし有効化する
インストールが完了したので、さっそくWordPressの管理画面にログインしましょう。
さきほどメモした情報にある「ログインフォーム」をブラウザで表示させてから「ID・パス」を入力してログインします。

前回記事の通り進めていればSSLが利用できる状態になっているので、WordPressもSSLに対応させておきます。
具体的には、「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」の「http」を「https」に変更して保存すればOKです。

これでWordPress内のリンクがSSLのURLに変更されます。
では本題の「テーマのインストールと有効化」を行っていきます。
今回は既にインストール済のテーマではなく、無料テーマを配布しているサイトからダウンロードしたものを使います。※テーマ名はLuxeritasです。
それでは進めていきます。
左メニューの「外観」>「テーマ」をクリックします。
ページが表示されたら「新規追加」をクリックしてください。

次に、「テーマのアップロード」をクリックします。

あらかじめダウンロードしていた親テーマを「ファイルを選択」から選択します。
続けて「今すぐインストール」をクリックします。

※現在は、親テーマと子テーマをワンセットで使用するのが一般的です。
以下が、インストール完了時の表示です。

同様に、子テーマもインストールしましょう。
以下が、子テーマインストール完了時の表示です。
ご覧の通り、親テーマのインストールが前提です。

この画面で、ついでに有効化しておきましょう。
赤枠の「有効化」リンクをクリックします。
※有効化するのは、親ではなく子テーマだと覚えておいてください。
サイトを表示してみると無事にインストールが完了していることが確認できます。

以上で、テーマのインストールと有効化は完了です。
有効化時点でのページ表示速度測定
テーマを有効化した直後の、何も手を加えていない状態でのページ表示速度を掲載しておきますので参考にしてください。
※有名所の測定サービス3つの結果です。
PageSpeed Insights

Test my site

Gtmetrix

まとめ
今回は、スタードメイン付属の無料レンタルサーバーにWordPressをインストールし、テーマを設定するまでの手順と、有効化直後のページの表示速度をとりあげました。
これ以降の流れとしては、テーマの設定・カスタマイズや必要なプラグインのインストールを個人の好みやブログの方向性に合わせて行うことになります。
ちなみに、今回使用したLuxeritasは、ページ表示速度に定評のある無料テーマです。
もし、特にこだわりがないのであれば一度使ってみることをオススメします。
前回記事、スタードメインでのドメイン申し込みからSSL設定までの手順は以下からご確認ください。
以下の記事も参考になる部分があるかと思います。