【Test my site】の測定結果表示がおかしい?件について原因を調べてみた!
表示速度(表示時間)を測定してみたけど、仕様なのか不具合なのか、結果がちょっとおかしいと悩んでいる人はいませんか?
筆者サイトの現状を例にして原因についてまとめました。
Test my site測定結果の疑問点について
まず「Test my site」を何度か使ってみて感じたことについてまとめました。
- 何度測定しても同じ値しかでない
- 4Gしか選択できない
- 下の方にもう一つ4Gでの表示速度が出ておりこちらは値が変化する
この3つが、関連知識もなく測定を行っていた頃に筆者が疑問に思ったことです。
それぞれについて詳しく説明していきます。
何度測定しても同じ値しかでない
2020年4月2日現在の当サイトの測定結果画像が以下になります。

3月中から、何度測定しても常に同じ秒数で「遅い」判定がでています。
最初に測定した時に、「これは遅すぎる」と思い、いろいろと表示速度アップの対策を行いました。
そのかいがあって、「PageSpeed Insights」でトップページを測定した結果、下の画像のように100が出るまでになりました。
ひどい時は60~70台でしたから相当改善されたという認識です。
※「PageSpeed Insights」は、「Test my site」と同じGoogle系の計測サービスです。

しかし、冒頭で述べたように「Test my site」で測定した場合、同じ数値しかでませんでした。
流石におかしいと感じた筆者は、そこではじめて色々と調べてみました。
その結果、以下のアナウンスに気が付きました(遅っ・・・)

読んでみて気づいたのは、「二月2020の結果」という文言です。
この時は、まだ3月でしたので、1ヶ月前の結果が次の更新日まで表示され続けるということなのだろうなと理解しました。
ただ、「過去にこのドメインで測定したっけ?」という疑問が・・・。
筆者の記憶が確かなら計測してないはずです。
そこで更に調べてみると、以下のような文章が見つかりました。
Chrome ユーザー エクスペリエンスレポートで収集された実際のデータに基づいて、お客様のサイトを構成するすべてのページの表示速度を測定します。
Test my siteのよくある質問から引用:https://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/feature/testmysite/faq/
どういう仕組みかはイマイチわかりませんが当サイトの表示速度データも事前に収集されていたということですね。
収集のきっかけやタイミングに関しては謎ですが、アナリティクスやらサーチコンソール登録との絡みもあるのでしょうか。
でないと、数多のサイトの中から、出来て数ヶ月のサイトのデータ収集は不可能な気がします。
この辺はよくわかりません。
明確になったのは、計測後の画面で一番最初にでてくる表示速度データは、次の更新月日が来ない限りは固定だということです。
となると、4月2日の時点で、まだ2月のデータのままというのが気にかかりますが、集計から反映までにいくらか日数がかかるのかもしれません。
4Gしか選択できない
次に、なぜネットワークの種類で「4G」しか選択できないのかという疑問があります。

本来なら、「3G」と「4G」を切り替えられるはずなのですが、画像にあるようにそもそも3Gが表示されない状態です。
日本でもまだ3G契約が2割程度残っているので可能なら把握しておきたいのですが、こちらに関しては今の所、原因不明です。
次回以降のデータ更新で3Gが追加されるのか様子見をしたいと思います。
変化があれば追記していきます。
下の方にもう一つ4Gでの表示速度が出ておりこちらは値が変化する
計測結果を下にスクロールしていくと以下のような画面がでてきます。

何も把握できてない時の筆者からしてみれば、上にある結果も4G固定、こちらも4G固定で、測定結果だけはなぜか違うわけで、何がなにやらわからない状況でした。
そして、これについても調べました・・・。
まず、4Gに固定されている理由はこちらも謎でした。
そして、一番上の測定結果は、「サイト全体での評価」、こちらは「ページ単位での評価」ということのようです。
よくみると、それぞれ「概要」、「最適化」という項目に属するようです。
「最適化」の方ではトップページのリアルタイムの測定結果が表示されます。
トップページ以外の結果を知りたい場合は、「サイトの特定のページのURLを入力してください」に個別ページのURLをコピペしてエンターを押すと測定がはじまります。
ここで嬉しいのは、やはりリアルタイムの結果が表示される点ですね。
この数値を基準に改善チェックが随時行えます。
できれば3Gの結果も知りたいところなのですが、贅沢でしょうか・・・。
Test my siteとはどういうサービスなのか?
「Test my site」は、モバイル回線からの表示速度(表示時間)を「サイト全体」と「個別ページ」という2つの視点で把握することができるサービスです。
サイト全体の表示速度という説明がいまいち曖昧なのですが、筆者としては全てのページの表示速度の平均値のことを言っているのではないかと理解しています。
データが膨大なので月に1回しか更新されないと考えると合点がいきます。
筆者はほぼ利用していませんが、その他にも、「競合サイトとの比較」・「表示時間短縮で得られる利益の試算」・「改善案の提示」などを行ってくれます。
また、必要事項を記入すれば改善に役立つ詳細なレポートを無料でメール送信してくれますので重宝します。
まとめ
今回の記事を書く上で調べたことや事実について簡単にまとめました。
- サイトの速度は月1更新
- ページの速度は計測時に随時更新
- サイトの速度は計測サイトの状態によっては4Gしか選択できないケースがある
3つ目については、時間経過で追加される可能性もないとはいえないので、今後変化があればお知らせします。
ちなみに、以前確認した時は、Test my siteの「よくある質問」の内容がわかりにくすぎたのですが改善されたようです。
そのおかげで色々と理解がすすみました。