シード権争い【箱根駅伝】2020年の結果
箱根駅伝で総合10位以内に入賞で次回のシード権が与えられます。
シード権を巡っての争いも箱根駅伝の醍醐味の一つです。
シード権の重要性
箱根駅伝は、関東学生連合を除いて20校で争われます。
前述したように、箱根駅伝で総合10位に入ればシード権が与えられます。
では、残りの10校はどのように選ばれるのか?
毎年10月に出場をかけて予選会が行われます。
10枠を役40校で争うという狭き門。
あらゆる面で疲弊してしまうのは想像に難くありません。
そういう意味でも箱根駅伝でシード権を獲得するという意味は大きいのです。
箱根駅伝2020往路結果
順位 | チーム名 |
1 | 青山学院大学 |
2 | 國學院大學 |
3 | 東京国際大学 |
4 | 東海大学 |
5 | 明治大学 |
6 | 帝京大学 |
7 | 創価大学 |
8 | 駒沢大学 |
9 | 早稲田大学 |
10 | 拓殖大学 |
11 | 東洋大学 |
12 | 中央学院大学 |
13 | 中央大学 |
14 | 順天堂大学 |
15 | 日本大学 |
16 | 法政大学 |
17 | 神奈川大学 |
18 | 日本体育大学 |
OP | 学生連合 |
19 | 筑波大学 |
20 | 国士舘大学 |
※学生連合は、オープン参加なので順位には含まれません。
高速レースを制したのは、青山学院大学。2位国学院との差1分33秒。
そして、10位の拓殖大学と11位の東洋大学は、わずか6秒差。
復路でのシード権争い激しくなりそうです。
箱根駅伝2020復路結果
順位 | チーム名 | 往路からの順位変動 |
1 | 青山学院大学 | – |
2 | 東海大学 | ↑2 |
3 | 國學院大學 | ↓1 |
4 | 帝京大学 | ↑2 |
5 | 東京国際大学 | ↓2 |
6 | 明治大学 | ↓1 |
7 | 早稲田大学 | ↑2 |
8 | 駒沢大学 | – |
9 | 創価大学 | ↓2 |
10 | 東洋大学 | ↑1 |
↑シード権獲得↑ | ||
11 | 中央学院大学 | ↑1 |
12 | 中央大学 | ↑1 |
13 | 拓殖大学 | ↓3 |
14 | 順天堂大学 | – |
15 | 法政大学 | ↑1 |
16 | 神奈川大学 | ↑1 |
17 | 日本体育大学 | ↑1 |
18 | 日本大学 | ↓3 |
OP | 学生連合 | – |
19 | 国士舘大学 | ↑1 |
20 | 筑波大学 | ↓1 |
まとめ
箱根駅伝2020は、青山学院大学が大会新記録で2年ぶり5回目の総合優勝。
箱根駅伝2021のシード権獲得大学は、
- 青山学院大学
- 東海大学
- 國學院大學
- 帝京大学
- 東京国際大学
- 明治大学
- 早稲田大学
- 駒沢大学
- 創価大学
- 東洋大学
の10大学です。
創価大学は初のシード権獲得となりました。