無煙タバコは他人への害はあるのか?
通常のたばこの規制が強まったことを受けて、無煙タバコの発売が加速しています。無煙タバコは他人に害を与えることはないのか?
いわゆる受動喫煙リスクについてまとめました。

無煙タバコ発売についてのまとめ
- 2020年4月に屋内が原則禁煙となることを受けて無煙タバコのリリースが相次いでいる。
- 今回新商品を販売するのは、JTとBAT(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)
- それぞれの商品名は、「ゼロスタイル・スヌース(抹茶ラテ・梅)」と「VELO」
無煙タバコは、嗅ぎタバコと呼ばれています。
使用方法は、タバコの葉を包んだ小袋を唇の裏に挟んでニコチンを吸収します。
北欧のスウェーデンなどで愛好されているタバコです。
煙や灰が出ないので、改正健康増進法の屋内原則禁煙が施行されても屋内使用が可能となっています。
無煙タバコは他人に無害なのか?
無煙タバコに対するタバコを吸わない人の関心はたった1つです。
「煙が出ない=他人に対してに無害なのか?」ということですね。
吸いたい人が、自分の責任の範囲内で吸う分にはまったく異議を唱える余地はありません。
ただ、無関係の他人に害を及ぼすのなら、話が変わってくるということですね。
JTの見解
JTでは、「様々な意見があるが、無煙タバコの健康に対する影響は明確になっていない」という姿勢です。
厚労省のHPでも無煙タバコの健康に対する影響についてのページがあるのですが、そういったものでは足らないようです。
どこが出す、どのようなエビデンスがあれば抑制するのかが知りたいところですね。
タバコを吸わない人からすれば、「安全性が明確になってから販売すればよい」というのが本音だと思います。
しかし、企業としては税金UPや規制で、売上がどんどん下がっていく中で、何もせず放置しておくわけにはいかないという論理になります。
その結果、グレーなら問題なしというスタンスになったのでしょう。
日本学術会議の提言より
無煙タバコ製品の最大の問題は、「通常の紙巻タバコに比べて健康被害が少ない」、「煙が
無煙タバコ製品(スヌースを含む)による 健康被害を阻止するための緊急提言
出ないことから受動喫煙の危険性がない」など、「より安全な製品」と誤認されていること
である。しかし、無煙タバコといえども、30 種類近い発がん物質を含んでおり、がんや循
環器疾患の発生を増大させることは疑いなく、使用を抑制しない限り、結果的に将来の医
療費の増大に繋がる。
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-22-t177-1.pdf
上記のように、受動喫煙のリスクが存在するという旨の内容が記述されています。
煙はなくとも、呼気から発せられる有害物質によって、周囲に悪影響を及ぼす可能性があるということですね。
まとめ
現状の日本の法律では、無煙タバコの屋内喫煙を止めることはできません。
法律が追いつくのにも、また長い時間がかかりそうです。
ちなみに、公衆の健康に脅威であるとして、スウェーデン以外のEU欧州連合加盟国では、無煙タバコの販売が禁止されているようです。
今回調べた情報を元にすると、受動喫煙リスクがあるかないかでいえば、あると考えるほうが自然だと思います。
無煙タバコをやろうと思っている方は、販売サイトの情報だけでなく、幅広く情報を集めてから実際にやるべきか決めて頂ければと思います。

INterest100.のトレンドカテゴリ記事は、注目されている内容をより早くまとめて皆様にご提供するよう心がけています。新しい記事を投稿した後、数十分間は随時更新を行ってまとめていく形をとっています。