食事の時間帯とダイエットの関係!痩せるためには昼食・夕食は何時に食べるべきか?

ダイエットをしようとする場合、多くの人は「何をどれだけ食べるか」や、「運動や筋トレ」のやり方に目が行ってしまうと思います。
ダイエット方法には、これだけをやっていれば良いというものはなく、効果があることを組み合わせることで成功しやすくなります。
その組み合わせの要素の1つとして、「食事をする時間帯」に注目してみました。
ダイエットに適した食事の時間帯(昼食・夕食)
さっそくですが、食べても太りにくい時間帯は、午後14時~午後15時です。
できれば、この時間帯に昼食を食べましょう。
会社員の場合は難しいかもしれませんが、最近は会社のあり方も多様化してきているので、食事時間は融通が聞く場合もあるのではないでしょうか。
不可能であれば、お昼の時間の終わり際に食べると良いでしょう。
どうしても「おやつ」が食べたい場合は、15時からではなく少し早めにブレイクタイムを設けるのが良いですね。
太りやすい時間帯は、午後22時~午前2時です。
この時間帯を避けて夕食をとり、夜食は控えたほうがよいでしょう。
今回ご紹介した時間帯の根拠について説明します。
体の中には、BMAL1(びーまるわん)という「たんぱく質」があります。
そして、BMAL1 が多い時間帯に食べると脂肪を溜め込みやすいという事がわかっています。
ダイエットを考えるなら、この BMAL1 がなるべく少ない時間帯を選ぶことが大事になってきます。
まとめ
太りにくい食事の時間帯
- 昼食:午後14時~午後15時の間に食べる
12時から13時までの間に食べる必要があるなら、なるべく13時に近い方が良いです。 - 夕食:午後22時~午前2時を避ける
夕食は可能な限り早く食べるほうが良いです。
イメージとしては、山と谷を繰り返すグラフを思い描いてください。
午後22時~午前2時が山の部分、午後14時~午後15時が谷の部分になります。
なるべく谷間に近い時間帯に食事をもってくるのがベストということですね。
今回は割愛した朝食も、この論理で考えると「なるべく遅いほうが良い」ということになります。
注意点
太陽光を浴びにくい夜型生活や、あまり外にでない生活をしているような場合は、慢性的にBMAL1が多い状態になる可能性があります。