老化現象の原因はAGEs(終末糖化産物)!
これまで多くの人が、「シワ・シミや体の衰え」が出てくるのは歳をとったので仕方がないことだと思ってきました。
しかし、これらの老化現象は、歳をとれば一律に訪れるものではなく、摂取した物質の化学変化の影響を受けているということがわかってきました。
今回は、老化現象の原因であるAGEsについてご紹介していきます。
AGEsとは
AGEと記述されることもありますが、複数成分が含まれているということから複数形のsをつけたAGEsという記述のほうが多く見られます。
AGEsは、読み方が統一されておらず、「エージス・エイジス・エイジズ・エージーイー」などと呼ばれています。
AGEsは、終末糖化産物といって、タンパク質の表面に糖が付着することでできるものです。
一旦、AGEsに変化してしまうと元に戻ることはなく、体に悪い影響を与えつつ、周囲の細胞をAGEs化させていってしまいます。
また、AGEsの材料になるのは糖なので、血糖値が高いと作られやすくなります。
AGEsがひきおこす人体への悪影響とは
AGEsは、タンパク質に糖が付着することでできると言いました。
一言でタンパク質といっても幾つもの種類があります。
例えば、髪に関係する「ケラチン」であったり、皮膚や骨にも使われる「コラーゲン」、軟骨の成分である「プロテオグリカン」もタンパク質の1種です。
それらがAGEs化したときに起こりうるのが、以下のような症状です。
- 髪のコシやツヤが失われる
- 皮膚のシミやシワなどが増える
- 骨粗しょう症
- 変形性関節症
これら以外でもいろいろなトラブルが考えられます。
さらに、AGEsがたまるとホルモンバランスが崩れます。
女性なのに男性化が進んでしまったり、不妊の原因になる事が指摘されています。
また、老化や生活習慣病の原因になることで知られているのが活性酸素です。
この活性酸素に対抗するためには、抗酸化酵素が必要になります。
しかし、酵素はタンパク質が主成分です。
AGEによって影響を受けると、力を発揮できなくなり酸化が進んでしまいます。
酸化が進むと糖化しやすくなりますので悪循環に陥ります。
活性酸素とAGEsのタッグに悪さをさせると、老化の進み具合に拍車をかけることになってしまいます。
そのため、AGEs対策によってこの流れを断ち切る必要があります。
4つのAGEs対策
AGEsの量には、「血糖値×持続時間」という関係が成り立ちます。
要するに、「血糖値が高い状態を長い時間継続させないように日頃から心がける」ことが対策になります。
その為には、何をどのように摂取するかが重要です。
例えば、甘いモノを絶えず間食しているような人は常に血糖値が高い状態なので、AGEsを量産し続けているといえます。
気をつけるポイントを挙げるなら、
- 異性化液糖は、ブドウ糖の10倍のスピードでAGEsを作る
- 高温の調理法ほどAGEs量が高くなる
- 血糖値の上昇を緩やかにする為、食物繊維から食べ糖質を最後にする
- 抗糖化成分の多い食品を知る
などがあります。
それぞれ説明していきたいと思います。
異性化液糖は、ブドウ糖の10倍のスピードでAGEsを作る
成分表示に異性化液糖(フルクトースコーンシロップ)とあるものには注意が必要です。
また、含有率によって以下のように表示が変わります。
- ブドウ糖果糖液糖=50%未満
- 果糖ブドウ糖液糖=50-90%未満
- 高果糖液糖=90%以上
ここで、カロリー0の人工甘味料についても言及しておきたいと思います。
異性化液糖と違って、カロリー0の人工甘味料の場合は、血糖値の上昇はゆるいです。
しかし、「人工甘味料に慣れてしまうと甘みに鈍感になり、より甘いモノを食べたくなる」という研究結果がでています。
人工甘味料だから大丈夫というような考えを持つのはやめておきましょう。
また、それ以外にも人工甘味料には安全性の観点から否定的な意見も多いので、その点も心に留めておいて下さい。
高温の調理法ほどAGEs量が高くなる
鶏肉を「ゆでた」時のAGEs量を基準とすると、調理法の違いで下記のように増加するという結果がでています。
- 焼く=6倍
- 揚げる=10倍
さらに、一旦加熱調理したものをレンジ加熱すると、更にAGEs量が増えてしまいます。
レンジ加熱自体では糖化は起きないとされていますが、既に調理済みのものを再加熱する場合は例外です。
加熱調理済みの弁当や惣菜などはレンジで再加熱しないようにしたほうが良いということになります。
血糖値の上昇を緩やかにする為に食物繊維・糖質の順に食べる
これは、ダイエッターにおなじみの「食べる順番ダイエット」と同じ方法です。
筆者も、ダイエットの小技としてこの方法を続けています。
ダイエットだけでなくAGEs対策にも有効なので一石二鳥ですね。
抗糖化成分の多い食品を知る
以下、抗糖化成分の多い食品の一部をご紹介します。
野菜
青ネギ、大葉、にんにく、モロヘイヤ、白菜、水菜、ピーマン、ほうれん草、サニーレタス、ブロッコリー など
果物
レモン、オレンジ、グレープフルーツ、ブルーベリー、バナナ、りんご、いちご など
その他
緑茶、カモミールティー、ルイボスティー、どくだみ茶
くるみ、シナモン、クミン、バジル、黒胡椒など
まとめ
AGEs とその対策についてお伝えしてきました。
4つのAGEs対策を日常生活に取り入れて、「美容・健康・ダイエット」に役立ててみてはいかがでしょうか。